記事一覧
あったか工芸品、あり〼

手作り村には沢山の工芸品が並んでおります。この写真はほんの一部じっくり眺めてみると新たな発見や、こんなの作ってみたい!とわくわくしたり、こんなの欲しかったと思える出会いがきっとあります。ぜひゆっくりご覧になってみてはいかがでしょうか
とんちん館のコールダックさん

1/28こんにちは。手作り村です今日も冷えますが雪は無し。お客様も皆肩をすくめてご来店くださいます。こんな寒いのに嬉しい限りです。本当にありがとうございます。 寒い中、とんちん館に住んでいるこの子達は誰よりも元気です。 このつららの中、カメラ目線でキメ。&nb...
木曜日以外お待ちしています

おはようございます!1/21 の朝です。冬になると作手は雪が降って居ないか、凍っていないかと心配されるお客様が多くいらっしゃることと思います。冬に入る前、じゃあまた春になったら来るね~!と仰るお客様も多くいらっしゃるのですが、今年はあんまり凍っていないので近くまでお立ち寄りの際は是非ドライブ...
寒さにマケズ

おはようございます!1/20 8:30現在作手は小雨が降っています。路面の凍結は無さそうです。昨日もお花を育てている生産者さんが素敵なものを沢山持ってきてくださいました。眺めて居るだけで癒されます。四葉のクローバーは地植えすると三葉に負けてしまうので鉢植えで楽しむのがおすすめだそうです。...
長ノ山湿原-作手地区の自然

全国でも数少ない代表的な中間湿原。面積は3,4000㎡で東海地区最大の湿原です。2m余り堆積する泥炭層には樹木・花粉などが埋没しており、学術的にも貴重な湿原です。昭和48年に県の天然記念物に指定されました。
善福寺-つくで地区の歴史

本堂横から裏山に入り、稜線沿いに石仏の点々と続く歴史の小径(尾根道)を登っていくと文殊山城址です。 長い歴史とこの土地の風土を感じさせてくれる、作手最古の名刹として知られ、バードウォッチングも楽しめる整備された遊歩道です。
甘泉寺の開山堂-つくで地区の歴史

開山堂は応安3年(1370)に同寺を創建した見性悟心禅師の像を安置するために享保4年(1719)に建てられました。また開山堂前には、長篠の合戦を勝利に導いた裂士・鳥居強右衛門勝商の首塚があり、寺には位碑が祀られています。
古宮城址-つくで地区の歴史

元亀二年(1571年)奥平氏監視の為に武田信玄の重臣、馬場美濃守信房が甲州流の縄張りで武田軍の最前線基地として築城。二年後、奥平・徳川連合軍の前に自焼陥落したが、名城の面影を今に残している。
亀山城址-つくで地区の歴史

応永31年(1424)に奥平貞俊が築城し、以来、奥平5代が165年間居城。その後慶長7年から15年まで作手藩1万7千石(藩主:松平忠明)の城郭として栄えました。遺構は本丸を中心に各種曲輪、土塁、空濠が現存しています。